部屋探しで入居後の満足度をあげる方法とは?

『自分の部屋の面積を知らない人 59.5%』
今、賃貸に住んでいるあなた。あなたは、自分のお部屋の面積を知っていますか?
なんと、6割もの人が自分のお部屋の面積を知らないのです。
このデータは、アットホームのトレンド調査の結果です。
詳細はこちら↓
http://athome-inc.jp/wp-content/uploads/2015/12/2015121802.pdf
住み換え希望で来店されたお客さんに、「今のお住まいは何㎡ですか?」と聞いても
「よく分かりません・・部屋が8畳くらいあるかな?」というような、返事をよくもらうので、この調査結果は納得です。
物件を比較する上で、お客様に次のような説明をしてあげるとお客さんにはけっこう喜ばれます。
「畳1枚分はおおよそ1.62㎡なんですよ。」
「物件Aと物件Bを比較すると、物件Aが3㎡広いですよね。3㎡÷1.62㎡≒約2畳なので、畳2枚分の差があるってことですよ。」
「へえ、そうなんですね。畳2枚分って言われると、だいぶ違いますね。」
「当たり前ですけど住んじゃってからは、お部屋は広げられないので、ぱっと見だけの印象で決めちゃうと、住んでからやっぱり狭かった(泣)ってなりますよ」
「なるほど。」
もうひとつ、僕ら業界の人間からすると驚きの調査結果があります。
『自宅の方位を知らない人 46.8%』
なんと、2人に1人が自分の部屋がどこを向いているか知らないとは(驚)!
また、
部屋探しの際に「方位を意識した」人『33.7%』
部屋探しの時にも、3人に1人しか気にしないなんて・・・
僕の感覚では「日当たりの良いところがいい」って皆さん言っているような感覚でしたが・・・・
実際に部屋を見に行ったときに、明るかったら良いって感じなのかもですね。
もし、同じマンションに、同じ間取りが4方向にあったら家賃は・・・
北向き 40,000円(基準)
西向き 41,000円
東向き 42,000円
南向き 43,000円
こんな感じになります。
北向きと南向きの差は、なんと3,000円!お日様代はけっこうするんです。この『方位の値段』をお客さんに説明すると、こんなに違うのだったら南向きにこだわらなくてもいいかな?ってなったりします。
※上記の想定家賃は、僕の住んでいる鹿児島のものです。 地域によって金額差は異なると思いますのであしからず。
鹿児島市は、桜島の見える東向きにプラス評価がつき、西日がとにかく きつい地域ですので、西向きは嫌がられる傾向があります。 西向きは、日照時間が一番長くて洗濯物も良く乾くんですが・・・
ちなみに僕は、お客さんの生活パターンでお勧めしてます。『方位の値段』を理解してもらったうえで、お客さんの生活パターンに併せて提案すると、物件の選択肢が広がるからです。
○朝型タイプの人=東向き
○日当たり重視の人=南向き
○夜型タイプの人=西向き
○利便性重視の人=北向き
物件への理解度があがれば、入居後の満足度もあがる
このアットホームの調査結果の主題は、『自宅についてより「知っている人」の方が自宅の満足度が高い傾向』にあるということです。
面積や方位など物件が決まるまでの過程で、方角・面積・環境・構造・家賃相場・・・色々な情報を提供して、よりよく物件のことを知ってもらうことがお客様の入居後の満足度を上げるんですね。
業界に長くいると、「自分の当たり前」と「お客さんの当たり前」のずれがおおきくなっていきます。
僕らは、年間100件以上の住み換えのお手伝いをしますが、お客さんは人生でせいぜい2-3回です。「業界の当たり前」をお客さんにきちんと教えてあげて、物件のことをより深く知ってもらうことで、入居後の満足度があがるのです。
お客様が「この物件を選んで本当に良かった。」と思ってもらうために、我々はもっともっと物件の詳細の情報をお客様へ提供していく必要がありますね。
関連した記事を読む
- 2020/07/13
- 2020/06/19
- 2019/03/06
- 2018/12/07
HOW TO 部屋探し 記事一覧
-
コロナ時代の空室対策に欠かせないもの
飲食業界や旅行業界などほとんどの業種に経済的影響を与えている新型コロナウイルス。鹿児島市内でも、接待を伴う飲食店でクラスターが発生し、感染拡大が心配されています。昨日、アミュプラザへ仕事用のYシャツを買いに行…- 空室対策
- マーケティング
- お部屋探し
- 賃貸仲介
- 賃貸業界情報
2020/07/13New! -
空室対策はいつやるべき?
「入居者さんがこんなに喜んでくれるとは思わなかった。田中さんの言う通り、やって良かったー。」昨年の12月、集合ポストの取替と宅配ボックスの新規取付を行った管理物件のオーナーからこんな喜びの声をいただきました。…- 賃貸経営
- 空室対策
- テナントリテンション
- 入居者様の声
2020/06/19New! -
空室対策でまず最初にやるべきこと
賃貸の空室対策で必ず必要なマーケット調査について説明しています。- 空室対策
- マーケティング
- 賃貸経営
2019/03/06New! -
リノベーションは空室対策の手段の1つに過ぎない・・
『エントピア鴨池第7』が満室となりました!オーナーから「お祝いしないといけないね!ありがとう!」との喜びの声。この仕事をしていて、一番達成感を感じることができる瞬間です。今年の7月に管理受託した『エントピア鴨池第…- 空室対策
- マーケティング
- 入居者様の声
- 賃貸管理
2018/12/07New! -
安価でしかも効果の高い空室対策って?
あなたは空室対策というと、最新の設備を導入したり大幅にリフォームやリノベーションをしたりすることばかりだと思っていませんか?実は、安価に出来て、しかも入居者さんが喜ぶ空室対策があるのをご存知ですか?その答えは…- 空室対策
- マーケティング
- 賃貸経営
2018/11/26New! -
空室対策は経営そのもの?!
「鹿児島は人も減っていって、賃貸経営はもう厳しいんじゃないかと諦めていたが、今日のセミナーを聞いて、経営次第でなんとかなるんだと勇気をもらった。」これは、セミナー後に参加者の一人からいただいた言葉。80歳代と…- 空室対策
- 賃貸経営
2018/03/27New! -
入居者に人気の設備ランキングTop10
いよいよ年末に差し掛かり、年明け早々から始まる異動シーズン。「繁忙期に備えて、空室対策には何をすればいいのか?」「入居者を獲得する為に、何を設備投資したらよいのか?」いろいろ思案しているオーナーも多いはずです…- 空室対策
- 賃貸経営
2017/11/20New! -
賃貸マンションのインターネット無料って導入すべき?
インターネット無料は、賃貸マンションでは増加傾向にあります。ひょっとしたら、あなたもインターネット無料を導入するべきか否か悩んでいるのでは?それを判断する為の「手法」と「理論」をご紹介します。- 空室対策
- マーケティング
- 賃貸経営
2017/08/17New! -
空室対策の一手!失敗しないアクセントクロスの選び方
賃貸の空室対策のポピュラーな手法のひとつであるアクセントクロス。でも、実に様々に壁紙があって、どれを選べば入居者さんに気に入ってもらえるか迷います。失敗しないアクセントクロスの選び方について、鹿児島市の賃貸…- 空室対策
- リノベーション
- 賃貸管理
2017/06/08New! -
今さら聞けない「インターネット無料」が空室対策となる理由
賃貸マンションの空室対策の代表「インターネット無料」。2016年の人気設備ランキングでも単身向け・ファミリー向け供に堂々の1位です。鹿児島市の賃貸もその導入率は右肩上がり。そもそも、なぜこんなにインターネット無料…- 空室対策
- 賃貸仲介
- マーケティング
2017/06/05New!