2人の管理担当者の違いは?

よく似た2人のベテラン社員
とある賃貸管理会社に2人の管理担当マンがいました。
かれらの仕事は、管理をしているマンションのオーナーの窓口となって、家賃の回収や入居者の対応、様々な修繕工事の手配、空室の募集活動などなど多岐にわたって、オーナーの代わりに賃貸マンションの運営を任される仕事です。
2人とも管理担当となって既に10年を過ぎ、社内ではベテランの域に達し、若手社員からも頼られる存在となっていました。
2人は似たところがあり、とても真面目で、宅建業者の難関といわれる宅地建物取引士(宅建士)の試験を入社後一発で合格しました。合格率15%の毎日コツコツと積み上げなければ合格しない試験です。
また、2人とも30代前にして結婚し、子供2人の良き父親でもあります。家族を大切にし、休日のたびに家族サービスも喜んでしていました。
しかし、管理担当者としては、この2人には大きな違いが生まれていました。
一人は、毎日毎日入居者からのクレーム対応に追われ、現場を駆け回って一生懸命対応しているのですが、なぜか後手後手になってしまい、対応の遅れからオーナーさんからお叱りを受けるのもしばしば。
先日も、オーナーさんからいつまでたっても空室が決まらない!とお叱りの電話を受け長時間電話の前で頭を下げ続けていました。
本人も、入居者・オーナーから怒られるのが管理の仕事と考えています。つまり、賃貸管理は、オーナーから賃貸運営上の煩わしいことを代行することだと認識しているのです。
一方、もう一人は、なぜか入居者・オーナーから怒られることもなく、楽しそうに仕事をしています。たまに担当するオーナーさん宅へ出掛けて行って、1-2時間談笑して帰ってきては、オーナーさんからいただいたお土産をみんなに振舞う余裕も。
仕事を一生懸命しているのは前者のほうに見えるのですが、管理担当者の指標ともいえる入居率は、後者のほうがいつも良く、オーナーからも信頼されています。
何がこの2人に違いを生ませたのでしょうか?
プロパティ・マネジメントという考え方
それは、プロパティ・マネジメントという概念を持っているかどうかの違いでした。
「プロパティ・マネジメント」って何だ?
片方の担当者とオーナーさんとの会話・・・
「もう半年も部屋が空いているじゃないの?お客さんは来てるの?」
「申し訳ありません。周辺も空が多くなってきてますので、競争力をつける為にも 家賃をあと2,000円でも下げてもらえれば決まると思うのですが・・・。」
「本当に2,000円下げれば決まるの?」
「決まるように一生懸命頑張ります!」
もう片方の担当者とオーナーさんとの会話・・・
「今の空室の募集状況はどうなっているかな?」
「先日お渡しした査定表でご説明した通り、この物件の査定額は〇〇〇〇円です。」
「周辺競合物件と比べて、日当たりが良いのと今回ウォシュレットという付加価値を付けていただいたので、 相場より+2,000円で募集しています。」
「2ヶ月以内の成約を目指して今進めています。昨日までに案内実績が2件ありました。過去のこの物件の案内成約率は、30%あり ますから、今月末くらいには十分決まってくると思いますよ。」
「プロパティ・マネジメント」とは、日本語で言うと「賃貸経営管理業」となります。つまり、オーナーさんの代理人として物件の賃貸経営を任される業務です。そして、何よりの違いは、担当者が物件の収益を最大化させることを自分が仕事の使命だと認識していることです。
なので、担当者は、物件から生じる売上(家賃など)と経費(固定費・修繕費)のバランスを考え、売上から経費を差し引いた利益のことをいつも視野に入れています。
もちろん、年度当初には予算を組んで、オーナーと一緒にこのくらいの利益を出そうという打ち合わせもしています。
一方、もう一人の担当者がしている仕事は「賃貸管理業」。
〇オーナーさんに代わって、家賃の回収をして・・
〇オーナーさんに代わって、入居者の対応をして・・
〇オーナーさんに代わって、物件の修繕をして・・
〇オーナーさんに代わって、仲介会社にお客様の紹介をお願いして・・
〇オーナーさんに代わって、経費の支払いをして・・
と、全てオーナーさんの代わりを務める代行業です。
単なる代行なので、費用が発生することは自分で判断できません。判断は、都度オーナーに報告・相談し、許可を得なければなりません。
なので、日々発生する色々な問い合わせやトラブルに駆け回っているのに、解決に時間がかかり、2次クレームが起きたりしているのです。
プロパティ・マネジメントという立場だと、予算の範囲であれば、オーナーから権限をもらうことができます。なので、自分でスピーディに判断して進めることができます。結果、入居者からも喜ばれます。オーナーも想定内のことなので、特に事後の報告でも目くじらを立てません。
さらに、駆け回る時間が省かれますので、その分オーナーへの提案業務に力を入れることができます。2人の大きな違いを生んだ「プロパティ・マネジメント」という考え方とそのスキル。
オーナーにとって信頼できる付加価値の高い仕事がどちらであるかは言うまでもありませんね。
関連した記事を読む
- 2020/07/21
- 2019/03/26
- 2018/01/13
- 2018/01/08
賃貸経営管理 記事一覧
-
空室対策に有効な「差別化戦略」の考え方
突然ですが、質問です。あなたの自宅から50メートルと1キロメートル先ににセブンイレブンが2店舗あります。あなたはどちらのセブンイレブンに行きますか?- マーケティング
- 空室対策
- 賃貸経営
- リノベーション
2020/07/21New! -
あなたの商品(物件)の顧客は誰ですか?
「田中さんの想定通りの入居者さんでしたね!」先日、満室となった物件のオーナーへ運営報告書を提出した時のこと。この言葉は、僕にとっては最高の賛辞でした。- マーケティング
- 空室対策
- リノベーション
2019/03/26New! -
賃貸の解約率と入居者満足度の関係
「頑張って部屋は埋めてくれるけど、同じくらい退去があって空室が減らずに困っている。」それが、オーナーの悩みでした。これは、初めてオーナーさんとお会いしたときに、最初に言われた言葉。僕のビジネスパートナーから…- 賃貸経営
- リノベーション
- マーケティング
2018/01/13New! -
プロパティマネジメントを実践する為に最も重要なもの
賃貸経営管理(プロパティマネジメント)を専門とする事業をスタートして1年。少しずつですが、このプロパティマネジメントという考え方に共感してもらえるオーナーに賃貸経営を任せていただける機会が増えました。プロパティ…- 賃貸管理
- 仕事観
- 賃貸経営
2018/01/08New! -
賃貸オーナー必見!最新の部屋探しの実態とは?
とあるオーナーさんから、「空室が長いこと埋まらなくて困っている」との相談をいただきました。物件を確認する為に、ネットで物件を調べてみると、ポータルサイトを探しても出てきません。そして、時間を掛けて色々探して…- お部屋探し
- 賃貸仲介
- マーケティング
2017/09/23New! -
賃貸経営におけるリフォームの目的とは?
賃貸事業は家賃収入によって物件の価値が決まります。建物は年々古くなっていきますので、それに歯止めを掛ける復旧工事は必ず必要ですし、場合によっては価値を上げるバリューアップ工事を行うことも長期的な経営視点では…- 賃貸管理
- 賃貸経営
- 空室対策
2017/09/09New! -
鹿児島市の賃貸市場で今起こっていることとは?
建築中の新築マンションの打ち合わせの時のこと。現場所長さんからこんな言葉が、「いやー。型枠業者が掴まらなくて困ってるんですよ。」型枠とは、鉄筋コンクリートの建物を作るための器となるもの。構造上、最も大事なコ…- マーケティング
- 賃貸業界情報
- 賃貸経営
2017/09/07New! -
共働きが当たり前の時代到来?!
お笑い芸人の西野亮廣さんが、自作の絵本を大ヒットさせているのをご存知ですか?既に絵本業界では異例とも言える30万部を突破しています。このマーケティング手法には、賃貸業界も学ぶべきことが多いのでは?- マーケティング
- 賃貸経営
- 空室対策
2017/08/23New! -
管理を委託してくれた理由とは?
7月より新たに管理を受託しました。谷山中央にある3LDKのファミリータイプの賃貸マンションです。18室すべて入居中という満室状態。現状空室に困っているわけでもないのですが、複数の管理会社さんからの提案の中から当社を…- 賃貸管理
- 仕事観
- 賃貸経営
2017/07/05New! -
賃貸住宅フェアへ行ってきました(セミナー編)
ほとんど立ち見のセミナーにびっくりした賃貸住宅フェア昨日に引き続き、賃貸住宅セミナーの話題。今日は、セミナー編です。会場では実に様々な分野でセミナーが行われていました。どのセミナーに行っても立ち見ばかりです…- 賃貸管理
- リノベーション
- 賃貸経営
- 仕事観
2017/05/20New!